G.O.S.Rの目的
規約に定める目的・資格・心得等に従い、志を同じくする靴技術者のための研究会です
資 格
- 日々お客様と接し、靴の選択及び調整のできる者。
- 本会は、正会員と準会員をおき、入会希望者は総会で承認ののち、1年間準会員として本会主催のセミナーに参加した後、会員全員の同意を得てた上で、総会に於いて本会正会員に昇格する。
- また、年度途中での入会希望者は、研修会員とし、準会員に準ずる活動をする。
事 業
- OSM(オ-ソペディ-シューマッハマイスター)のセミナー、整形外科医をはじめとする学術セミナー、海外研修、情報交換等、随時行う。
- 本会が必要と認めた諸行事への参加及び運営を行う。
- 年に1回の総会を行う。
心 得
- 会員は、G.O.S.Rが日本におけるOSM(オ-ソペディ-シューマッハマイスター)文化の向上に貢献できるよう、日々努めること。
- 会員は、より歩行に適した靴の選択、靴・アインラーゲン等の製作に努めること。
- 会員は、お客様に、靴やアインラーゲン(インソール・中敷き)の調整を、一定期間をおいて複数回にチェックさせて頂く旨をお伝えすること。
- 会員は、医師からの指示のない医療行為は、行わないこと。
- 会員は、G.O.S.Rの主体者であることを自覚し、参加者・傍観者にならないこと。

G.O.S.R の提案
生活者の正しい歩行のサポートをすること、それが私達の大切な仕事です。
日々の暮らしやお仕事での快適な足もと・毎日のウォーキングやスポーツなどの運動、何気ない、そして、大切なもの。
しかし、それは外反母趾や膝、腰のトラブルなどで、ある日に突然、損なわれてしまう事があります。


「足」に靴をあわせること・それが一番大切です。
合わない靴は、更にそのトラブルを助長する要因となりかねません。
それを予防するため、また逆にそのトラブルを靴でカバーする為には、専門的な足の知識と正しい靴の加工技術が必要です。
私達、GOSRの会員がお手伝い致します。
足を分析するための「フットプリント」という技術より、その個性やバランスをチェックし、そして、実際の足長・足囲等、足の各所のサイズを計測します。
足趾の変形や爪や皮膚のトラブルがないか、足首や各関節の可動域、筋肉や靭帯の状態等、お客様の足を正確に把握します。
また、立っただけの状態と歩いた時の状態で足は全く異なります。


快適な歩行のための靴は歩行状態を分析し、調整・加工に加えることが大切です。
数々の測定データに基づいて、調整・加工した靴をお客様にお試しいただき、歩行状態をチェックします。
また、足のトラブルやその個性に対応するための代表的な技術「オーダーインソール(中敷き・アインラーゲン)」の製作は、その問題解決に大変有効です。
百通りの事例を聞くよりも「一度の体感で納得していただける“靴選び”」とは?
お渡しした後、一定の期間をおいて、再度の歩行状態・使用状況等をチェックします。
更にその後も随時にチェックをさせていただきます。
また、納品した靴やインソールは修理などのメンテナンスにも対応しており、大変経済的です。

ポイント
私達がお手伝いします
G.O.S.R 全国会員一覧
北海道地区

アルファ美輝
〒064-0821 札幌市中央区北1条西23丁目1-28 リラハイツ表参道1F
℡ 0120-841-928
木田 倫子 1999年 正会員認定
東北地区

LA MOUSTACHE (ラ・ムスタッシュ)
〒985-0052 宮城県塩竈市本町1-1 壱番館ビル1F
℡ 022-365-2910
只野 敏雄 1999年 正会員認定
関東地区




ORTHO FITS (オートフィッツ)
〒180-0003 東京都武蔵野市吉祥寺南町1-17-2
℡ 0422-47-8891
吉野 弘 1999年 正会員認定

SHOES SHIMURA (シューズ・シムラ)
〒157-0062 東京都世田谷区南烏山5-12-4
℡ 03-3309-1774
志村 安友 1999年 正会員認定


Gozovation (ゴゾベーション)
〒192–0071 東京都八王子市八日町2-4 ザ・プレイス八王子1F
℡ 042- 621-0007
福士 公輔 2007年 正会員認定

関西地区

MONET TERAMOTO (モネ・テラモト)
〒542-0081 大阪府大阪市中央区南船場1-16-23 パレロワイヤル順慶町103
℡ 0120-1551-06
寺本 雅映 1999年 正会員認定

ROOM-9 西山靴研究所
〒563-0048 大阪府池田市呉服町1-1 サンシティ1F(阪急池田駅前)
℡ 072-752-2753
西山 睦子 2005年 正会員認定
九州地区

シューズクラトミ 大濠本店
〒810-0062 福岡県福岡市中央区荒戸1丁目5-20 シールズ1F
℡ 092-791-8542
倉冨 英史 2006年 正会員認定
G.O.S.R の活動

会長挨拶
かいてき靴ゲゼレのシュー工房 ストウ
靴店あしつくる-SUTOU since 1924-
代表取締役 須藤千尋
ドイツのオーソペディシューテクニックを学び、「日本人の健康を足元から支える」ことを目的として1999年に設立されたG.O.S.Rドイツ整形靴研究会はまもなく25周年を迎えようとしております。
この間、靴や中敷き等の分野における技術は世界ではもちろんの事、日本でもめざましい進化を遂げてきましたが、生体力学の技術を生かした更なる先進的なアプローチがドイツに限らず日々世界中で開発されています。
私たちはこの変化に対応するにとどまらず、これまでの考えに固執せずに先を見越した研究・技術の導入と提案が求められています。
十人十色どころか二十色ある足への、より的確なアプローチという終わりのない課題はではありますが、歩行分析技術やビッグデータを活用した解析技術も日々進んでいます。
このような中で、本研究会の活動を持続的かつ精力的に進めていくためには、挑戦を厭わず、柔軟に変革を遂げていくことが求められていることは言うまでもありません。
本研究会の今後の方針として、オーソペディ文化だけでなく、更に広い視野を持ち、いまの世界中の新技術をリサーチし、ジャッジし、良いならいち早く導入することに取り組んでいければと考えています。
それは大変勇気のいることではありますが、それこそが「日本人の健康を足元から支える」ことへの貢献であると考えています。
本研究会の最大の特徴は、日本では当分野における最も歴史のある団体であり、会員それぞれが自店を持つ代表であること、そして同じ目的に向かって時には連携し、日々切磋琢磨している所にあります。
このような志を持って共に学ぶ仲間も随時募集中です。
最後に、これまでの本研究会活動を支えていただいた関係各位に謹んで御礼申し上げるとともに、今後の活動に対して引き続きのご支援を心よりお願い申し上げます。